12月の丹塾もオンラインでの開催となります。インターネット環境とパソコン/タブレット/スマートフォンのいずれかがあれば、どなたでもどこからでもご参加いただけます。参加申し込みいただいた方に参加方法のご案内を差し上げます。
日時:
2022年 12月 4日(日) 16時00分~18時00分
参加費:
無料
参加方法:
インターネット環境とパソコン/タブレット/スマートフォンのいずれかがあればどこからでもご参加いただけます。Web会議ツール「Zoom」を使用します。
(特別な理由がない限りビデオはOnでお願いしております。セキュリティの問題のため、そして双方向性に顔を見ながら学びを深め合う勉強会とするためです。)
参加方法:
申し込みいただいた方に、Zoomミーティングの参加方法をメールでお送りします。
<演題>
・「婦人科を診るための東洋医学基礎知識」 荒川和子
・「婦人科漢方薬はどのように使われてきたか ~ 江戸時代・香月牛山の書から」 石川家明
- 前回永井先生から婦人科の症例発表をしていただきましたが、今回は婦人科を診るために必要な東洋医学の基礎知識を学びます。
- 香月牛山の書を引用し、日本において江戸時代より婦人科漢方薬がどのように使われてきたのかをお話します。
<申し込み方法>
こちらのフォームから申し込みをお願いします。
■申し込み用Googleフォーム
※今回からGoogleフォームを利用した申込みになりますのでご協力のほどお願い致します。
※2回目以降のご参加の方はメールアドレスとお名前の入力のみとなります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丹塾2023年上半期スケジュール
1月8日(第2日曜日) 第143回
「婦人科疾患に使用する経穴」 綱島さなり
「婦人科の4大漢方薬とその周辺方剤の使い方」 石川家明
2月5日(第1日曜日) 第144回
「症例検討:月経前の不安感と乳房痛」 永井恵子
3月5日(第1日曜日) 第145回
4月2日(第1日曜日) 第146回
5月7日(第1日曜日) 第147回
6月4日(第1日曜日) 第148回
-----------------------------------------------------------
丹塾事務局(平岡遼、佐藤もも子)
tan19tan19tan19@gmail.com
~丹澤名誉塾頭の講演や随筆などは「丹澤章八の思考世界」でご覧になれます~
-----------------------------------------------------------
- 関連記事
-
- 2022/12/02(金) 16:38:00|
- 例会案内
-
-